麻の手仕事日記 2025

   麻の手仕事日記 2025

 

 

 

 

5月25日

少し遅くなりましたが、種蒔きお疲れ様BBQ!

自然相手の仕事は思うようにならない事ばかり・・・。モヤモヤしてしまう事もありますが、私達は一人じゃない!

皆で笑って飲んで、経験と知恵を持ち寄り前に進みます(^^)

 

2025.05.25①.jpg

 

2025.05.25②.jpg

 

 

 

5月13日

適度な雨とお日様の力でグングン成長中!!

2025.05.13.jpg

 

 

 

5月11日

AM 4時30分 作業開始!

まずは床回し。麻のひき時まで大体3日半。1日2回(朝、夕)床回しを行い発酵を促します。

2025.05.11 ②.jpg

 

畑に作業の前に麻剥ぎ、麻ひきを行い繊維(精麻)を毎日取り出しています。

2025.05.11.jpg

 

 

 

5月7日

播種から約1カ月。畑の麻は太陽の光を沢山浴びてスクスク成長中です(^^) 

 

2025.05.07.jpg

 

 

 

 

4月29日

予定していた全ての畑に種を蒔き終えました(^^)

 

8d1420e4feb459e06e0530db7acd9a40.jpg

 

麻の種を蒔く「播種機」は畝立て兼用で種を均等にしかも効率よく蒔く事ができます。

また、蒔く量も調整できる大変優れた道具の1つです。

1つの畑にも土の柔らかい箇所と硬い箇所があります。播種機の持ち木を上に上げると深く蒔く事ができ、下げると浅く蒔く事ができます。

播種機を引く人は足の裏で畑の土の硬さを確かめながら、持ち木の高さを変えています。

蒔いた種を同時に発芽させるのはとても大切な事です。

 

acf1cb529cacc44c1c955febd25ec0de.jpg

 

 

播種機の後を人がすり足で、種に土をかけていきます。

種が一斉に発芽できるよう、土の硬さを確かめながら種にかける土の量を調整し行います。

 

 

 

4月27日

畑一面に芽が顔を出し、端から端まで作渡りとなりました!!

小さな芽が揃って並ぶ様子に、これからの生長へ期待がふくらみます。

 

 2025.04.27.jpg

 

 

 2025.04.27②.jpg

 

 

 

4月23日

先日芽を出した畑の麻は約2~3センチ位(^^)

 

2025.04.23.jpg

 

 

 

4月18日

播種が終わった畑では次々と芽を出し始めています!

 

 2025.04.18.jpg

 

 

 

 

4月10日

種を蒔いた直後から「鳥追い」が始まります。

麻種は鳥たちが好んで食べるものなので、大切な種が食べられてしまわないように、早朝から日暮れまで交代で鳥追いを行っています。

気を抜くと30羽、40羽と居着いてしまうので、今は鳥たちと競争です!!

 

2025.04.10.jpg

 

 

 

4月9日

畑の土がようやく乾き、麻の種蒔きが始まりました!

種蒔きは土の表面が乾き、中の土は少し湿り気のある状態の時に行います。

播種機という麻蒔き専用の道具を使います。

今日は種蒔き日和です(^^)

 

2025.04.09.jpg