麻の手仕事日記 2021

~麻の手仕事日記 2021~

                    *栃木県の指導により麻畑は過去に撮影した写真を掲載します。   

 

 

 

11月04日

2021.11.04①.jpg

麻紙花リース作りです(^^)

麻紙を使い花を作ります。今回は厚みがあり丈夫な麻垢の麻紙で作る事にしました(^^)

 

2021.11.04②.JPG   2021.11.04③.JPG

 

 

10月30日

今日は日ごろからワークショップなどを企画していただきお世話になっている「伝統文化に親しむ会」様が11月に奉納する神社の注連縄制作のお手伝いをさせていただきました。

午前中は注連縄制作する精麻をなめす作業をひたすら行いました。

2021.10.30④.jpg

 

 

2021.10.25②.JPG

 

 

日ごろからWSや手仕事で麻に触れる機会が多い方ばかりなので順調に作業が進みます(^^)

休憩timeに麻炭パンパカパーンをいただきエネルギー補給です。

2021.10.25⑥.JPG

 

 

その後は精麻に撚りをかける人。太さを調整するため精麻を足す人。撚りをかけた精麻を更に撚る人。などそれぞれの役割分担を決め制作を進めました。

 

 2021.10.30⑦.jpg   2021.10.30⑥.jpg

 

2021.10.25⑨.JPG   2021.10.25⑦.JPG

 

 

2021.10.25⑧.JPG 

 

国産麻100%の注連縄をご奉納くださる皆様には感謝の気持ちしかありません。。。

素敵な奉納式となる事を心から願っています。

 

 

 

10月29日

今日はとても嬉しい贈り物をいただきました(^^)

私たちが作っている麻炭を使ったパンをキッチンカーで販売をしているお客様から野州麻炭deパンパカパーンです!

 

2021.10.30①.jpg 2021.10.30②.jpg

 

2021.10.30③.jpg

 

私たちが育てた麻。そして加工した麻炭が原料(着色料)の一部となり、新しい商品になった姿を見る事は何よりも嬉しいです(^^)

麻を加工しているスタッフや真っ黒になりながら麻炭を加工しているスタッフ全員で有難くいただきます。

 

 

 

10月20日

2021.10.25①.JPG

 

ここは収穫した麻(収穫→湯掛け→乾燥した麻)を保管しているお部屋です。

写真の麻を「キソ束・きそたば」と呼び、麻殻に中皮(精麻)・外皮(麻垢)がついている状態です。

 

2021.10.19①.JPG

 

キソ束を発酵させやすい大きさに束ね直します。束ね直した麻を「水束・みずたば」と呼び、1束から大体60枚の精麻が取り出せるように調整しながら束ねます。

水束はこれから床臥せ→麻剥ぎ→麻ひき→精麻干しを行い、7~10日後に精麻が出来上がります(^^)

 

 

 

 

10月13日

某テレビ番組からご依頼いただいた麻の火口を作ってみました。

2021.10.10①.JPG 

火口はずっと気になっていた商品なのですが、本当に火付がいいのか。。。不安でした。

2021.10.10②.JPG

 

モコモコした麻の火口なんとかできました(^^)

心配していた火付も良好!ご満足いただけるといいなぁ~。

 

 2021.10.10③.JPG   2021.10.10④.JPG   2021.10.10⑤.JPG

 

2021.10.10⑧.JPG   2021.10.10⑨.JPG

 

 

 

 

10月12日

地元の小学生が麻ひき、紙漉きの見学にきてくれました(^^)

生活科の郊外学習で、地域への関心を深める事が目的です。

2021.10.12①.JPG

 

発酵させる麻茎を床まわしする様子を数本の麻茎を使って説明しました。

 

2021.10.12②.JPG

麻ひき場では実際に麻引きをしている様子を見てもらいました。

 

2021.10.12③.JPG  2021.10.12④.JPG

ひいた麻を乾燥する部屋では乾いたばかりの精麻を使って子供たちと綱を撚りました。

昔は運動会で使う綱引きも麻で作っていたんだよ。引っ張っても切れないね!そんな話をしながら実際に引っ張りっこをして、麻に触れ、麻の強さを感じてもらいました。

 

2021.10.12⑤.JPG

 

2021.10.12⑥.JPG

さっき干場で乾燥させていた精麻を原料とした「精麻の麻紙」を作ることろを見学してもらいました。

麻繊維だけを使い、作り出す手漉き麻紙です。

 

今日見学にきてくれた子供たちが大人になった時、私たちの地元には「麻」がある!!と誇りに思ってもらえたら嬉しいな。。。

そんな未来を想像して、子供たちから元気と勇気もらいました。

 

 

 

 

10月10日

在庫がなくなってしまった茜染め精麻をつくりました。

2011.10.11③.JPG

↑しっかり染まったのでこれから日陰干しします。今日は晴天で心地よい風もあるため、明後日には完成しそうです(^^)

 

2011.10.11②.JPG 2011.10.11①.JPG

 

ネットショップ麻農家のお店には明日、在庫を追加いたします(^^)!

 

 

10月07日

麻茎の発酵も安定しほぼ毎日、麻剥ぎ➟麻ひき➟精麻干しを行っています。

2021.10.07①.JPG

 

 

ここは干場といい、麻ひきで取り出した精麻を乾燥させる部屋です。

品質を確認しながら1枚ごとに風が通るように竿にかけていきます。天候にもよりますが外から入る自然の風で日陰干しをするため、乾燥には3日~4日かかります。

 

2021.10.07③.JPG

 

2021.10.07②.JPG

 

 

 

 

 

09月15日

工房周辺では彼岸花が咲き始める季節になりました。

 2021.09.15⑤.JPG

秋の高い空には彼岸花の赤色がとてもよく合います。

 

夏の暑さが落ち着き、麻茎の発酵がはじまりました。

約2カ月ぶりの麻剥ぎ・麻ひきです(^^)

2021.09.15④.JPG    2021.09.15①.JPG

 

2021.09.15⑥.JPG

 

 

 

09月01日

麻種を植えた2.5ヘクタールの収穫が終わりました。

今年もスタッフの大きな怪我や、心配していた雹もなく無事に麻を授かる事ができました(^^)

ここ数年、畑によっては予想を超えるほど大きく成長する麻がでてきました。私が就農した約20年前には大きくても3メートル程でしたが、今年は4メートルを超える麻もあり気象の変化を実感した収穫となりました。

麻は発酵させる麻舟の大きさに合わせて畑で180センチに切るので、例年より長い繊維が取れるわけではありませんのでご了承ください!

 

収穫が終わった時点では今年の麻が良いのか悪いのかはわかりません。麻は収穫して出荷する植物ではなく、茎を発酵させ取り出した繊維を出荷する植物だからです。

畑で麻を育てる事。麻茎を発酵させる事。繊維を取り出す事。どの工程もすごく大切で、全てが上手くいかなければ良い品質の精麻にはなりません。

収穫が終わり、これから始まる発酵作業。例年であれば9月になると暑さが落ち着き麻茎の発酵が始まりますが、昨年に引き続き今年も中旬頃になりそうです。

 

 

 

07月20日

今日も快晴!夜明けと同時に収穫開始です(^^)

2021.07.20④.jpg

 

収穫した麻はその日のうちに茹でます。麻を茹でる作業を「湯掛け・ゆかけ」といいます。

生麻は先ず根本の方から沸騰した湯に入れ、ひっくり返して先端も同様に湯に入れます。

 

湯掛けした麻は風通しの良いハウスの中で天日干しにします。

地面に付かないように竹や丸太を敷いた上に広げでいきます。

2021.07.20②.JPG

 

 

2021.07.20①.JPG

 

 

朝夕ひっくり返す事を繰り返し大体3~4日ほど、しっかり乾燥するまで干します。

 

2021.07.20③.JPG

 

 

収穫している日は湯掛け作業を見学する事ができます(^^)

収穫する量によっては午前中で湯掛けが終わってしまう場合も ありますので、ご了承ください。

 

 

 

07月15日

昨日まで雨雲と睨めっこする日々が続きましたが、ようやく雨が上がり今日から収穫が始まりました(^^)

引き抜いた麻は畑で根と葉を切り落とします。包丁を振り下ろすようにして根の部分を切る根切り、葉を削ぎ落す葉打ちをします。

使われるのは麻切り包丁という刃物で、直刀で刃渡りおよそ50センチの麻専用の包丁です。

P7100760.JPG

 

 

2021.07.15②.JPG 

↑↑畑で根打ち・葉打ちを終えて約30~40センチで束にした生麻を乗せたトラックが次々と帰ってきます。

 

2021.07.15③.JPG

 

↑トラックから降ろした湯掛け前の生麻。

 

2021.07.15⑤.JPG

湯掛け作業。

 

 

 

06月24日

星野リゾート界川治に行ってきました。

「野州麻紙の間」のメンテナンスです(^^)

2021.06.24②.JPG   2021.06.24⑦.JPG

 

2021.06.24⑥.JPG

 

 

2021.06.24③.JPG   2021.06.24④.JPG

 

 

 

06月13日

ご注文いただいた精麻の麻紙を作っています。

細かく切った精麻を煮てあく抜きをし、叩いて麻紙の原料にします。野州麻紙工房で作っている麻紙は全て純粋に麻の繊維だけ作り上げる麻紙です(^^)

 

2021.06.13①.JPG   2021.06.13④.JPG

 

2021.06.13③.JPG   2021.06.13⑤.JPG

 

 

 

 

06月10日

2021.06.01②.jpg

 

 

 

2021.06.01③.jpg

 

 

明日から始まる「野州麻紙展」。麻茎から取れる3種類の繊維を使い様々な作品や商品を販売します(^^)

この野州麻紙展のために作った作品や、ネットショップ麻農家のお店で売れ筋の商品も多数揃えました。

麻の魅力を感じていただけたら幸いです。

 

 

   2021.06.10⑤.jpg

 

 

 2021.06.10④.JPG

 

 

 

06月09日

成長が早い畑の麻は早くも200センチを超える程にまで大きくなりました(^^)

里山を通り抜ける風に吹かれながら太陽の日差しを浴びて日に日に大きくなっています。

 

麻引き場のツバメ達もスクスクと大きくなっています。

2021.06.09①.JPG

 

 

来月から始まる麻の収穫を前に、今日も麻引き場では麻剥ぎの音、麻ひきの音。そしてツバメ達の鳴き声が響いています。

 

 

 

5月30日

午前中は夏のような暑さでしたが、午後になると怪しげな雲が出てきました。。。

 

2021.05.30①.JPG 2021.05.30②.JPG

 

約20分後、ひんやりとした風と共に土砂降りの雨です(> <)

 

2021.05.30③.JPG

 

麻の生育中に降る雨には毎回ドキドキさせられます。どうか、雹が降りませんように。。。

風で麻が倒れませんように。。。

 

2021.05.30④.JPG

 

 

 

 

 

5月29日

栃木県鹿沼市で生活する多様な人たちが「地域で生きる」をコンセプトに、人・文化・産品などをつなげて社会参加しながら地域を元気にするプロジェクト「KANUMAISM」。

野州麻紙工房では麻のお香形成や麻ストロー制作などでお付き合いさせていただいています。今回カレースパイスと野州麻炭を繋げて「月とスパイス」様が商品を作って下さいました(^^)

 

2021.05.29②.JPG

 

 

 

スパイスがセットされていて3~4人前の麻炭スパイスカレーが作れます。

辛いのが苦手、、、という方はレシピより牛乳を多く使って作ってみて下さい!子供も食べたれるマイルドなスパイスカレーになります(^^)

ネットショップ「麻農家のお店」では6月中旬頃に販売を開始する予定です!

 

栃木県鹿沼市にある「月とスパイス」は理学療法士兼食事療法士が手がけるスパイス薬膳カレーのお店です。

化学調味料、添加物、小麦粉は一切不使用。インドカレーをベースに地産の旬野菜をふんだんに使ったミールス(南インドの定食)を提供するお店です。

〒322-0038 栃木県鹿沼市末広町1916  ☎0289-88-9064

 

 

 

5月27日

畑の麻は成長が早いもので約150センチになりました。

今日は朝から雨が降り続いています。雨の日でも畑作業は行いますが、麻剥ぎ・麻ひきも並行して進めています(^^)

2021.05.27②.JPG 2021.05.27①.JPG

 

 

2021.05.27④.JPG 2021.05.27③.JPG 

↑↑麻ひきで取り出した精麻を日陰で風通しの良い部屋で乾かします。

 

 

 

05月17日

畑の麻は成長が早いもので約120センチになりました(^^)

だいたい100センチになると茎が硬くなり始めるので、人が畑に入る事ができます。成長を確認する事は勿論ですが、近年増えてきた上に伸びる雑草を取り除きます。

横に伸びる雑草はそのままにしておいても麻の影になり自然と元気がなくなっていきますが、上に伸びる雑草は早いうちに抜く必要があります。

そのままにしておくと、どんどん大きくなり麻の収穫の時に妨げになったり、麻に紛れ込んでしまうからです。 

 

 

 

05月13日

今年も麻引き場にツバメが巣を作りました(^^)

 

2021.05.15①.JPG  2021.05.15②.JPG

 

 

巣から下に垂れているのは麻の繊維で麻垢(おあか)です。ここ数日は雨が続いていたので外に麻垢は干していなかったのですが、どこからか持ってきたようです(^^)

まだ鳴き声は聞こえないので、いつ産まれるかなぁ~と皆で楽しみにしています。

毎年、畑の麻がぐんぐん成長する時期にやってくるツバメ達。一緒に子育てをさせてもらっているような、優しい気持ちにさせてくれます(^^)お互い頑張ろう!!

麻ひきのご見学にいらした際には是非、麻垢が使われている巣を見てくださいね!

 

 

 

04月18日

鳥追い作業と並行して進めている薪割りです。

この薪は7月、8月の収穫で麻を茹でる時に使うものです。

収穫した日には6~8時間、湯を沸かし続けるので今のうちから少しづつ準備しないと足りなくなってしまいます。

2021.04.18③.JPG 2021.04.18①.JPG

 

 

 

04月16日

今年は暑いくらいの日があり、例年より早いスピードで芽を出しています。

種を蒔いた直後に始まるのは「鳥追い」です。麻種は鳥たちが好んで食べるものなので、大切な種が鳥に食べられてしまわないように早朝から日暮れまで交代で鳥を追い、種を守ります。

広い範囲に数か所に分けて栽培しているため、畑を巡回して鳥追いをしますが気を抜くと30羽、40羽と鳥たちが畑に集まってしまいます。

62782.jpg 62781.jpg 62779.jpg

 

ハト・スズメ・アゾ この子たちと競争しながら今年は特に成長が早いので4~5センチになった畑では「麻掻き」作業も並行して行っています。

 

 

 

 04月12日

ようやく予定していた全部の畑に無事種を蒔き終えました!

今年は2.5ヘクタール(25000平方メートル)です。

これから麻種は芽を出し収穫期(7、8月)には約2.5~3メートルになる程、ものすごいスピードでどんどん成長していきますが、成長途中で雹や強風の被害を避けるために広い範囲に数か所に分けて栽培しています。

一度でも雹が降った畑の麻は、雹が当たった部分が傷として残ってしまいます。こういった雹の被害を受けた麻からも精麻を取り出すことは出来るのですが、茶色く筋のようになる事があり品質が落ちてしまいます。

強風で倒れてしまう麻も同じです。茎と茎が重なりあって倒れるので傷になる事があります。

太陽の下で沢山の光や風を受けて育つ植物なので傷が全くない麻茎はありません。しかし傷をできるだけ小さく、少なくして品質のよい繊維が取れる麻を育てるために数か所に分けて栽培しています。

 

 

 

 03月29日

天気予報と畑の水分を確認しながら種蒔きも順調に進んでいます(^^)

沢山雨の降った翌日が雲一つない晴天でも土掛けが出来ないので種蒔きはできません。土の水分が乾燥するのを待ちます。。。

畑もお天気次第!お天気と気温を上手く読み取りながら仕事を進めたいのですが、今年も試行錯誤の日々です。

 

2021.03.29②.JPG

近くの公園の桜も満開となりました。明日は種蒔きが出来るといいなぁ~。

 

 

 

03月25日

庭の啓扇桜はあっという間に満開になり、今日からいよいよ種蒔きが始まりました!

2021.03.25②.JPG 2021.03.25①.JPG

 

 

種蒔きは畑の土の表面が乾いて中は湿っている状態の時に麻専用の種蒔き器「播種機」を使って行います。

 

種まき.jpg

 

播種機で種を蒔いた後に「土かけ」をします。

2019.04.02①.jpg

 

2019.04.02③.jpg

 

 足の裏で土を感じながらすり足で種に土を被せていきます。

 

 

 

03月01日

先日のNHKでご紹介いただいた麻のお香、沢山のご注文をいただいております(^^)

放送後すぐに在庫は完売となり、多くのお客様には納品までお時間をいただく事となってしまい申し訳ございません。

今日も麻のお香作り進めています! 

2021.03.01②.jpg

↑これは麻殻を焼いて炭にした麻炭です。粉砕して麻炭香の原料を作っています。

 

2021.03.01①.jpg

 

粉砕しパウダー状にした麻炭に香木パロサントを加え形を作ります。

 

放送をご覧いただいたお客様からの激励や心温まるメッセージ本当にありがとうございます(^^)

これから始まる麻の栽培。麻を使った作品や商品作り。できる事を丁寧に頑張っていきます

 

 

 

02月20日

2021.02.20①.jpg   2021.02.20②.jpg 

 

朝と晩、1日2回行う「床まわし」です。

繊維を剥ぎやすくする為に行う作業で、麻槽に水を張りその中で一回転させます。

水からあげ藁菰や毛布を被せ発酵を促しながら2日か3日床回しを行い麻のひき時になるまで繰り返します。

 

麻槽の水は1日置きに汲みかえる、1日1回汲みかえる、1日半分ずつ替える、少なくなったら足し汚れたら汲みかえる等など農家によって考え方は様々です。

発酵の具合が思わしくなければ汲み替えたり、少なくなったら足したり。私たちと同じように気温と湿度を見ながら調整しています。

どんな発酵菌が入った水ですか?と質問をいただく事がありますが、麻ひきの際に出る麻垢を入れた水です。

他に何か特別な菌を入れるわけではありません。麻の常在菌で発酵を促しています。

 

 

 

 02月15日

朝から降り続いていた雨は夕方にあがり、空には虹がかかりました(^^)

2021.02.15①.jpg

 

 

今日の雨で3月に麻種を蒔く畑もすっかり湿っています。明日1日乾燥させて晴天が続けば明後日から畑で「地ごしらえ・じごしらえ」を始める予定です!

畑の大きな石を取り除き、細かく砕土し平らにする作業です。麻は収穫期には2メートルになる植物ですが、背丈に比べて根の張りが短いので土を柔らかくしすぎると根が深く潜ってしまい倒れやすくなります。

なるべく根を横に這わせるために石を取り除き、お天気を見ながら土の柔らかさを調整していきます。

約1か月後に始まる種蒔きに備え、今年も畑作業が動き出そうとしています(^^)

 

 

 

 02月11日

麻殻1束①.JPG

↑これは「麻殻・おがら」です。麻茎の一番硬い芯の部分で日本の大きな火祭りやお盆の迎え火、送り火として使われています。

私たちの工房ではこの麻殻から打ち上げ花火の原料、麻紙、麻炭、お香、などを作り出しています。

麻香1.JPG

麻殻を細かくした麻殻パウダーです。ネットショップ麻農家のお店では「麻香」として販売しています。耐熱性のあるお皿に盛り塩のように置いていただき先端に火をつけ魔除けのお香としてお使いいただけます。

この麻殻パウダーにお付き合いのある神社様からいただいたご神木の杉の葉を入れコーン形の麻香を作っています。

2021.02.11②.jpg  2021.02.11①.jpg

 

2021.02.11③.jpg

 

麻香の成型は一つ一つ手作業で形を作っていきます。工房のスタッフだけでは成型が間に合わない事も多くなってきました。

そのため栃木県の障碍者施設ご利用者様や障害や不登校、引きこもりの若者達を支援している法人のご利用者様に地域連携事業としてお手伝いいただいています。

時折吹く春風のように、ほっこり優しいお香になりますように(^^)! 

 

 

 

01月25日

2021.01.25①.jpg

 

2021.01.25②.jpg

 

ご注文いただいた麻殻のすだれを作っています(^^)

麻殻(おがら)は麻茎の芯の部分です。茎なので土に近い方は太さがあり上に伸びるほど細くなっていきます。

麻は外で栽培する植物です。そして種を蒔いてから約110日で2.5メートル近くなる育ちの早い植物です。

麻殻を見ると麻の成長が記録されています。歪みがある麻殻は強い風に吹かれ立ち上がった麻なのかも・・・。

急に細くなった麻殻は、周りの麻の影になってしまったのかも知れません・・・。

当たり前ですが、機械で作ったような真っすぐ同じ太さの麻殻は一本もありません。

個性豊かな麻殻のタペストリーです(^^)

 

 

 

01月22日

冬の澄み切った空の下、加工場では今日も麻剥ぎ・麻ひきが行われています(^^)

外に出ると聞こえてくる麻剥ぎの「パキッ!  パキっ!」という音。麻引き機の機械音。

どちらも一定のリズムで聞こえてきます。

心地よく優しい気持ちになるこの音は里山の景色にとてもよく合います(^^)

現在、栃木県に新型コロナウィルスの緊急事態宣言が出ているため体験教室・カフェはお休みしていますが、再開した際には是非この優しい音を聞きにいらしてくださいね!

 

 2021.01.22①.JPG

 

2020.11.05③.JPG

 

 

 

 

01月19日

ご注文いただいた「金箔入り麻紙」を制作しています(^^) 

金箔は非常に薄く少しの空気の流れでなびいてしまう為、麻紙に上手く乗せるのは一苦労です。

2021.01.19②.JPG 2021.01.19①.JPG

 

 

 

01月12日

今年も県内の保育園、年長組の子供達が紙漉きに来てくれました(^^)

今日漉いた麻紙は3月に行なわれる卒園式で使われます。自分で漉いた麻紙が自分の卒園証書となり子供達の手に渡ります。 

麻紙を使うのは「麻のようにスクスク真っ直ぐに育って欲しい。」という園長先生の温かい気持ちが込められています。

 

2021.01.12②.JPG

 

↑↑細かく加工した精麻を混ぜているところです。「つめたいー!!」と言いながらも、塊が残らないように一生懸命混ぜてくれました。

2021.01.12①.JPG

漉き枠を両手で同じ高さに持ち上げる事は見た目よりもずっと力が必要です。

小さい体で一生懸命平行に持ち上げようと頑張るお友達を周りの子供たちが励ましていたり、なかなか平行に出来ないお友達に優しく手を貸してくれる周りの子供たち。

そんな子供達と一緒に過ごす時間はとても新鮮で心温まる1日になりました。

 

 

 

2021年01月01日

 

2021.01.01①.jpg

 

新年あけましておめでとうございます。

 

旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。

コロナ禍ではありましたが、たくさんのお客様に支えられ心より感謝申し上げます。

 

本年も変わらぬお引き立て、一層のご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。